MENU
宮﨑胃腸科内科医院オフィシャルサイトはこちら
がんの早期発見・早期治療のため、苦痛の少ない内視鏡検査を
消化器病専門医
眠って受けられる内視鏡検査
忙しい方も安心柔軟な検査時間
高性能内視鏡システム

このようなお悩みはありませんか? TROUBLE

Check!

  • 胃のもたれや不快感が続く
  • 胸やけや逆流症状がある
  • みぞおちあたりに痛みを感じる
  • 吐き気や嘔吐を繰り返す
  • 食欲が減退している
  • 体重が急激に減少した
  • 便に黒っぽい血が混じっている
  • 貧血の症状がある
  • 胃潰瘍や胃炎の既往歴がある
  • 食後に強い腹部の不快感や膨満感がある
胃カメラ検査 を受けましょう

Check!

  • 便秘や下痢が長期間続いている
  • 血便や便に鮮血が混じる
  • お腹の張りや違和感がある
  • 腹痛が断続的に起こる
  • 便が細くなったと感じる
  • 体重が原因不明で減少している
  • 貧血の症状がある
  • 排便後もスッキリしない感じが続く
  • 腸の動きが悪いと感じる
  • 腹部にしこりや膨らみを感じることがある
大腸カメラ検査 を受けましょう

胃カメラ検査・大腸カメラ検査とは? ABOUT

胃カメラ検査とは?

胃カメラ検査は、口や鼻から細いカメラを挿入し、食道・胃・十二指腸の炎症や潰瘍、がんなどの異常を早期に発見できる検査です。
検査中に粘膜の一部を採取する病理検査や、ピロリ菌感染の有無を調べる検査も可能で、正確な診断につながります。
苦痛を軽減するために、鎮静剤を使って眠った状態で受けることもでき、短時間で安全に検査を終えることができます。

大腸カメラ検査とは?

大腸カメラ検査は、肛門からカメラを挿入し、小腸の一部や大腸の粘膜を直接観察することで、
腹痛や出血、便通異常の原因を調べたり、早期のがんや炎症性疾患の発見にも役立ちます。
検査中に粘膜の一部を採取(生検)したり、日帰りで大腸ポリープを切除することも可能です。
胃カメラ同様に、鎮静剤を使って眠った状態で受けることもでき、体への負担を最小限に抑えることができます。

当院の内視鏡検査が選ばれる理由 REASON

専門医による安心の検査実績

01 専門医による
安心の検査実績

当院の内視鏡検査は、内視鏡指導施設や基幹病院で数多くの検査・治療を経験した内視鏡専門医が担当しています。
豊富な経験に裏打ちされた繊細で丁寧な操作技術により、身体への負担を最小限に抑えながら、安全かつ精密な検査を行うことが可能です。
ピロリ菌の検査・診断・治療や、日帰りでの大腸ポリープ切除も行っております。

眠って受ける内視鏡検査で患者様の負担を軽減

02 眠って受ける内視鏡検査で
患者様の負担を軽減

当院では、ご希望の方に鎮静剤を使った内視鏡検査を提供しています。
眠っている間に検査を進めるため、検査への不安や緊張を大きく軽減できるのが大きなメリットです。
多くの患者様が「ほとんど覚えていない」「痛みや不快感が少なかった」と感じており、安心して検査を受けていただけます。
※鎮静剤の効果には個人差がありますが、医師と相談しながら最適な方法を選択しますのでご安心ください。

最新鋭の内視鏡機器を仕様

03 最新鋭
内視鏡機器を使用

当院では、がんの早期発見・早期治療を目指し、大学病院と同等の高精度検査が可能な最新機器を揃えています。
また、通常の口からの内視鏡検査だけでなく、『細径経鼻スコープ』も導入しており、苦痛が少なく、リラックスして検査を受けられるようになりました。
これらの機器を用いることで、質の高い検査と治療を提供しています。

プライバシーを守る前処置室完備

04 プライバシーを守る
前処置室完備

当院では、検査前にリラックスして準備していただけるよう、個別の前処置室をご用意しています。
周囲の目を気にせず落ち着いた空間で、ゆったりと検査前の時間をお過ごしいただけるため、初めての方でも安心です。
このように、プライバシーが守られた環境で、快適に検査準備ができることも当院の大きな特長です。

忙しい方にも配慮した柔軟な検査時間

05 忙しい方にも配慮した
柔軟な検査時間

当院では、午前・午後を問わず患者様のご都合に合わせたお好きな時間に検査を受けていただけます。
例えば午後の胃カメラ検査であれば、前日の食事制限が不要で、検査当日も軽めの朝食を摂っていただけるため、体への負担が少なくなります。
お仕事や家事、育児などで忙しい方も、無理なく検査スケジュールを組めるのが大きなメリットです。

なぜ内視鏡検査を受けた方がいいのか?

2024年のがん患者数
男性
1位 前立腺がん
2位 大腸がん
3位 肺がん
4位 胃がん
5位 肝臓がん
女性
1位 乳がん
2位 大腸がん
3位 肺がん
4位 胃がん
5位 子宮がん
男性に多いがん患者数
女性に多いがん患者数

生涯で男性の2人に1人、女性の3人に1人ががんになる可能性があると言われている時代です。
男性では胃がん14%大腸がん15%、女性では胃がん8%大腸がん16%と上位を占めています。

その他胃カメラ検査大腸カメラ検査
で見つかりやすい病気

逆流性食道炎 GERD
食道がん ESOPHAGEAL CANCER
胃炎 GASTRITIS
胃がん STOMACH CANCER
胃潰瘍 GASTRIC ULCER
ピロリ菌 PYLORI
胃アニサキス症 ANISAKIASIS
十二指腸潰瘍 DUODENAL ULCER
大腸炎 ULCERATIVE COLITIS
大腸がん COLORECTAL CANCER
大腸ポリープ COLON POLYP
過敏性腸症候群 IBS

内視鏡検査の流れ FLOW

胃カメラ検査の流れ
大腸カメラ検査の流れ
検査前日

01 検査前日

胃カメラ検査の前日は、日中はいつも通りお過ごしいただけます。
ただし、夕食は軽めにとり、夜9時(21時)までに食べ終えるようにしてください。
それ以降は食事を控え、腸内をきれいに保つことが重要です。
飲み物は、無糖で透明なもの(お水や薄めたお茶など)であれば、少量であれば摂取して構いません。
ジュースや乳飲料、糖分を含む飲み物は避けていただくようお願いいたします。

検査当日の朝

02 検査当日の朝

検査当日は、朝食を控えてご来院ください。
ただし、水分補給は忘れずに行い、脱水症状を防ぐことが大切です。
喫煙も検査の影響を考慮してお控えいただくようお願いいたします。
普段お薬を服用されている方は、予約時に必ずご相談いただき、医師の指示に従ってください。

事前準備

03 事前準備

ご予約の時間に合わせて受付をお済ませいただき、個室の検査室へご案内いたします。
不安なことや気になる点があれば、遠慮なく医師やスタッフまでお声がけください。

検査を実施

04 検査を実施

検査開始前に、胃の泡を消すための薬をお飲みいただきます。
その後、検査用ベッドに横になってリラックスしてください。
心電図や酸素濃度を測定するモニターを装着し、安全に検査を進められるよう準備を整えます。
鎮静剤をご希望の方には点滴を行い、左側を下にした姿勢で検査を開始します。
胃カメラは通常5〜10分程度で、鎮静剤を使うことで苦痛を感じにくく、安心して受けられるのが特徴です。

検査終了後

05 検査終了後

検査が終わりましたら、まず身支度を整えていただき、その後はしばらく休憩していただきます。
鎮静剤を使用された方は、リカバリールームで目が覚めるまでゆっくりお休みいただけます。
体調がすぐれない場合や気になる症状があれば、遠慮なくスタッフにお知らせください。

検査結果のご説明

06 検査結果のご説明

結果は、検査を担当した医師が、モニター画像を使いながらわかりやすくご説明いたします。
その場で気になることや不安な点は、遠慮なくお尋ねください。
なお、組織を採取(生検)した場合は、結果が出るまでに約2週間かかります。
結果が出次第、再度ご来院いただき、医師から詳しい説明をいたします。
また、鎮静剤を使用した方は、当日の運転はお控えください。
安全のため、ご家族やご友人の送迎をご利用いただくことをおすすめします。

検査の2日前

01 検査の2日前

検査をスムーズに受けていただくために、2日前からは腸に残りやすい食材を避けていただきます。
具体的には、海藻類やゴマ・キウイなどの種がある食品、きのこやごぼうなど繊維の多い食材は控えるようにしましょう。
腸の中をきれいな状態にしておくことが、正確な検査につながります。

検査前日

02 検査前日

検査の前日は、専用の大腸検査食(朝・昼・夕の3食)をご用意いただき、それ以外の食事は控えてください。
夜には、当院でご案内した下剤を服用していただきます。
腸内をしっかり整えることで、翌日の検査がより正確に行えます。

事前準備

03 事前準備

当日は、事前にご案内した下剤を朝から決められた方法で服用していただきます。
ご希望の方には、院内の専用スペースでゆっくりと前処置を行っていただくことも可能です。
下剤の服用後は2〜3時間かけて5〜8回の排便を経て便が透明になることで、検査の準備が整います。

大腸カメラ検査を実施

04 大腸カメラ検査を実施

当日はまず、腸内が十分にきれいになっているかどうか、排便の状態をチェックします。
問題がなければ、検査着に着替えていただき、内視鏡検査室へご案内します。
ご希望や体調に応じて鎮静剤を使用するため、検査中はウトウトと眠っているような感覚で、痛みを強く感じることはほとんどありません。
検査は15〜30分ほどで終了します。
必要に応じて、ポリープの切除や組織の採取もその場で行いますので、スムーズな対応が可能です。

検査終了後

05 検査終了後

検査終了後は、身支度を整えてから少しの間お休みいただきます。
鎮静剤を使用された場合は、リカバリールームにご案内しますので、無理のない姿勢で横になったまま、目が覚めるのをゆっくり待ちましょう。
体調が落ち着き、意識がはっきりしてきたら、ご帰宅の準備となります。
万が一、気分がすぐれない、ふらつく、違和感があるといった場合は、すぐにスタッフまでお声かけください。

検査結果のご説明

06 検査結果のご説明

検査結果は、担当医がモニター画像を見ながら、お身体の状態をわかりやすくご説明いたします。
気になる部分があれば、その場で画像を一緒に確認しながらお話ししますので、ご不安な点は遠慮なくご相談ください。
なお、ポリープの切除や組織の採取を行った場合は、詳しい検査結果が出るまでにおおよそ2週間ほどかかります。
その際は、改めてご来院いただき、結果を医師から直接ご説明いたします。
また、ポリープを切除された方は、検査後1週間ほどはアルコールの摂取や激しい運動は控えてください。
鎮静剤を使用した場合は、当日はご自身での運転ができませんので、あらかじめ送迎のご準備をお願いします。

検査費用 COST

胃カメラ検査の費用

胃内視鏡(観察のみ)
1割負担 ¥2,000前後
2割負担 ¥3,750前後
3割負担 ¥5,500前後
胃内視鏡+病理組織検査
1割負担 ¥3,000前後
2割負担 ¥6,000前後
3割負担 ¥9,000前後

大腸カメラ検査料金

大腸内視鏡(観察のみ)
1割負担 ¥2,500前後
2割負担 ¥4,750前後
3割負担 ¥7,000前後
大腸内視鏡+病理組織検査
1割負担 ¥3,500前後
2割負担 ¥6,750前後
3割負担 ¥10,000前後
大腸内視鏡ポリープ切除
(※切除する個数により変動)
1割負担 ¥7,000〜9,000前後
2割負担 ¥13,500〜18,000前後
3割負担 ¥20,000〜27,000前後
CONTACT
内視鏡検査のご相談は
福岡県久留米市の
宮﨑胃腸科内科医院まで
お電話でのお問い合わせ
受付時間9:00~12:30 / 14:00~18:00
土曜午後の診療時間は13:30-15:00となります
休診日:木曜日午後・日曜日・祝日
宮崎胃腸科内科医院 副委員長 宮崎 健

Greeting 副院長挨拶

こんにちは。副院長の宮﨑 健です。
私はこれまで、基幹病院などで消化器や肝胆膵のがん診療、内視鏡検査を中心に幅広く診療を行ってきました。
現在は、地域のかかりつけ医として、若い方からご高齢の方までが安心して相談できる雰囲気づくりを大切にしています。
内視鏡検査は不安の大きい検査かもしれませんが、丁寧な説明と負担の少ない検査で、予防と早期発見にしっかりと貢献してまいります。
気になることがあれば、いつでも気軽にご相談ください。

副院長宮﨑 健
Ken Miyazaki

経歴

  • 福岡県立明善高等学校卒業
  • 久留米大学医学部卒業
  • 久留米大学病院 初期研修
  • 久留米大学病院 第2内科(消化器内科)入局
  • 虎の門病院 肝臓内科(国内留学)
  • 大牟田市立病院 内科・消化器内科・内視鏡内科
  • 筑後市立病院 消化器内科
  • 宮﨑胃腸科内科医院 副院長(2023年7月より)

所属学会・資格

  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本内科学会 内科認定医
  • 日本消化器病学会 専門医
  • 日本肝臓学会 専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 専門医
  • 日本消化器内視鏡学会
    上部消化管内視鏡スクリーニング認定医
    大腸内視鏡スクリーニング認定医
  • 日本ヘリコバクター学会
    H.pylori(ピロリ菌)感染症認定医
  • 日本抗加齢医学会 専門医
  • 難病指定医(福岡県)
  • 身体障害者福祉法第15条指定医師
  • 福岡県医師会認定かかりつけ医
宮崎胃腸科内科医院
宮崎胃腸科内科医院
宮崎胃腸科内科医院
宮崎胃腸科内科医院
宮崎胃腸科内科医院
宮崎胃腸科内科医院
医院名 宮﨑胃腸科内科医院
院長名 宮﨑 博邦
診療科目 内科全般・胃腸科・消化器内科・内視鏡内科・肝臓内科・呼吸器内科・循環器内科・アレルギー科・小児科
住所 〒839-0824
福岡県久留米市善導寺町飯田901-5
電話番号 0942-47-5800
受付時間 日・祝
9:00~12:30
14:00~18:00 × ※◎

〇…院長の診察日(胃・大腸カメラ、腹部エコー検査不可)
◎…副院長の診察日(胃・大腸カメラ、腹部エコー検査可能)
□…土曜午前は大学病院医師の診察・検査となります
※…土曜午後の診療時間は13:30-15:00となります
土曜も胃カメラ・大腸カメラ、腹部エコー可能
(土曜の大腸カメラは午後のみ)